歴史TOP > 第41回 西国街道がとおる・長岡京を訪ねる(京都府長岡京市)
歴史コラム

Presented by 歴史街道推進協議会歴史街道

第41回 西国街道がとおる・長岡京を訪ねる(京都府長岡京市)

学問の神様・長岡天満宮


中山修一記念館

長岡天満宮

京都市の西、大阪府と接する位置にある京都府長岡京市。8世紀後半、ほんの一時の栄えた「長岡京」は市の名前の由来となっています。阪急・西山天王山駅徒歩12分のところにある「中山修一記念館」では、幻の都と言われた長岡京発掘に生涯を捧げた故・中山修一氏の生涯とその事績についての年表や遺愛品のほか、氏の著書や長岡京関連図書、長岡京等に関する研究成果が展示されています。ここでは、地元ボランティアガイド案内していただくことで、より深く興味をもつことができます。是非、ご活用ください。
http://www.nagaokakyo-guide.info/
阪急・長岡天神駅から徒歩約5分。学問の神様、菅原道真を祀る「天神さん」長岡天満宮があります。菅原道真が京都から太宰府へ左遷される途中、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ地として「見返り天神」ともいわれています。道真公自作の木像をご神体として祀ったのが長岡天満宮のはじまりとか。
境内の東側にある八条ケ池は、1638年に造られた灌漑用のため池で、周囲1kmにおよびます。中堤両側に樹齢百数十年の「キリシマツツジ」が植えられ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。


悲劇の女性・ガラシャ夫人が幸せな時間を過ごした場所


勝龍寺城公園

天満宮から東へ。市役所前を通り、しばらく行くと西国街道にいきあたります。ここから南へ。堀に囲まれた城郭風の建物が勝龍寺城公園です。
明智光秀の三女として生まれた玉(洗礼名ガラシャ)は、細川忠興と、現在の京都府長岡京市にある勝龍寺城で婚礼をあげました。忠興は、細川藤孝(後の幽斎)の長男。義理の父である明智光秀の指揮下で近畿各地を転戦し、次々と織田信長の天下統一に向けた戦いで功績をあげていきます。
光秀の与力大名であった忠興ですが、本能寺の変の後、光秀からの誘いを拒絶。自らも父と共に剃髪し、光秀、羽柴(豊臣)秀吉のどちらにも参戦せず、妻・玉を現在の京都府京丹後市にある弥栄町味土野(みどの)に幽閉しました。
波乱万丈の生涯を生きたガラシャ夫人として知られる玉ですが、細川忠興の妻として幸せな時間を過ごしたのがこの場所です。京都と大阪を結ぶ軍事的にも重要な地として、本能寺の変の後、山崎の合戦で明智光秀はここに本陣を構えました。発掘調査により、鉄砲の時代に対応した先駆的な築城技術を用いた城で、城郭史上、貴重なものであることがわかってきました。
史跡は櫓や庭園などを備えた都市公園として整備され、園内にはガラシャ夫人と細川忠興の像が立っています。長岡京市では、11月3日から13日にかけてガラシャ祭(ガラシャウィーク)が行われます。期間中、コンサートや古典芸能など各種イベントが開催されるほか、13日には玉(ガラシャ)のお輿入れ行列がおこなわれます。
http://nagaokakyo-garasha.jp/05_week.html



勝龍寺城公園

ガラシャ祭

足の神様を詣でる


神足神社

西国街道沿いにある街道筋の面影を伝える国有形登録文化財の「神足ふれあい町家」(旧石田家住宅)。江戸時代末期の町家独特の風情を色濃く残した建物で、館内では庭園を眺めながら甘味や軽食が味わえます。西国街道を抜け5分ほど東へ歩くと、足の神様として信仰される古社「神足神社」があります。
この神社は、8世紀の創建と伝えられる古社で、斉衡元(854)年には国の官社にあげられています。また、『延喜式』(※平安中期の法令集。第60代醍醐天皇の命で編集、延長5(927)年完成。全50巻。)にある式内社の一つで、祭神は天神立命、舎人親王です。
この神社には、「桓武天皇の夢」として次のような伝説があります。長岡京市に都が置かれていた頃、ときの桓武天皇が、田村(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとする悪霊を防いでいた夢を見られました。目覚められた天皇は、この神を祭るため田村に社を建て、太刀と絹を秘蔵させました。それ以後、社は「神足神社」、田村は「神足村」と呼ばれるようになったといわれています。
応仁の乱などで再三兵火を受けていますが、現在の社殿は一間社流造で、昭和9(1934)年の室戸台風で破損し、昭和18(1943)年に建て替えられたものです。また、神足神社の南参道には、元禄17(1704)年の石鳥居、安永5(1776)年の石灯籠があります。「足」に関する願いを込めて、毎年京都で行われる全国女子駅伝の京都代表チームがお参りに訪れています。
西国街道がとおる長岡京のまち歩きをお楽しみください。


■周辺の見所
寂照院
長岡京市西部にあり、9世紀初めに空海の弟子である道雄僧都が、華厳宗の道場として草創した海印寺の塔頭十院の一つとされています。
海印寺は、もとは長岡京市奥海印寺・下海印寺一帯に広がる大寺院でしたが、次第に衰微し、現在ではわずかに寂照院を残すのみとなりましたが、境内は文化財の宝庫です。また、寂照院には宇治黄檗山の僧侶が中国から持ち帰ったモウソクチクを譲り受け、敷地内に植えたという伝承が残っており、「日本孟宗竹発祥の地」としても知られています

寂照院

竹林
■長岡京の観光情報はこちらから
長岡京市観光協会 http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
■アクセス
http://www.nagaokakyo-kankou.jp/html/access/a_index.html
JR大阪駅から「長岡京」 約30分
阪急梅田駅から「長岡天神」 約30分 /「西山天王山」 約34分
情報提供/歴史街道推進協議会
歴史街道のイベント
歴史街道版教育プログラム
『鉄』の町 堺の謎を探れ
11月 5日 (土)

次代を担う若者や子どもたちに日本の歴史や文化にもっと親しみ、理解を深めてもら おうという歴史街道版「教育プログラム」。 11月5日(土)、堺市、堺観光コンベンション協会他のご協力を得て、堺の[鉄の 鋳造」という切り口で取り上げた体験型教育プログラムを堺市立みはら歴史博物館で 実施します。

あなたも「歴史街道」の応援団に!
10月1日から「入会金無料キャンペーン」を実施しています。

歴史街道倶楽部は、「歴史街道計画」の推進を応援し、歴史文化に親しみたいという方のための倶楽部です。ご入会いただきますと、歴史の舞台を旅するオリジナルイベント「歴史のまちウォーク」に参加できるほか、四季折々の情報を満載した会員誌「歴史の旅人」がお手元に届きます。
歴史街道倶楽部では、もっと多くの方にご参加いただき、日本の歴史文化の良さにふれていただけるよう、10月1日から来年2月28日までの期間「入会金 無料キャンペーン」実施しています。
また、今回は、あわせて特別賛助会員(年会費10,000円)も募集しています。
この機会に是非、歴史街道倶楽部にご入会ください!

■年会費:3,000円(特別賛助会員は10,000円)  
■入会金:1,000円 ※キャンペーン期間中は無料
■お問合せ先:歴史街道倶楽部事務局 TEL:06-6223-7182(平日10:00~17:00)

詳細、資料請求はコチラのバナーをクリック!▼

新規会員登録

全国のあすたいむ倶楽部