歴史TOP > 第28回 石清水八幡宮と松花堂のまち 八幡市を訪ねる(京都府八幡市)
歴史コラム

Presented by 歴史街道推進協議会歴史街道

第28回 石清水八幡宮と松花堂のまち 八幡市を訪ねる(京都府八幡市)

松花堂弁当発祥の地 松花堂庭園へ


松花堂庭園

平安初期、男山山頂に遷座された石清水八幡宮。その門前町として栄えた京都府八幡市は、木津川、宇治川、桂川の3つの川の合流地です。

「仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて…」(徒然草第52段)

古文の教科書で覚えた一節。京都府八幡市にある石清水八幡宮に参詣した時、ふと「あの一節はここだ!」と感動。そんな経験はありませんか?
このまちを散策すると、そういう風景にいきあたります。
お弁当の代名詞ともいえる「松花堂弁当」。この弁当の発祥の地は、このまちです。
松花堂昭乗が愛用した田の字の形に仕切った物入れをみて、昭和の初め、料亭「吉兆」の創始者が四つ切箱に懐石料理を盛り付け、弁当として世に広めたのが松花堂弁当の始まりです。松花堂昭乗ゆかりの松花堂庭園内にある松花堂美術館では、松花堂昭乗が遺した作品、昭乗と交友のあった人たち並びにゆかりの美術品が展示されており、一角に情報コーナー(歴史街道iセンター)が設置されています。
松花堂昭乗は、本阿弥光悦等と並ぶ寛永の三筆の一人。約40種の竹が植えられた史跡指定の庭園には、昭乗が建てた草庵茶室があります。昭乗は、茶道にも大変すぐれ、茶室「松花堂」には当時を代表する文化人が訪れました。



松花堂美術館

松花堂庭園

エジソンゆかりの男山山頂の石清水八幡宮へ


石清水八幡宮

京阪「八幡市駅」で男山ケーブルに乗り換えるか、参道を使って登っていくか。男山山頂の石清水八幡宮をめざします。
石清水八幡宮は、860年の創建。現在の社殿は徳川家光の修造の八幡造りで、本殿のみずがきや回廊、幣殿は彩色をほどこした見事な動植物の彫刻で飾られています。文化財としての価値が認められ、本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿及び舞殿、楼門、東門、西門などが国宝に指定されています。
山頂には「なぜここに?」、エジソン記念碑が建っています。
エジソンが発明した白熱電球の光源(フィラメント)に使われたのは「竹」。日本各地の竹 を受け取ったエジソンはそれらを使いさらに実験を繰り返し、そしてついに、最も長持ちのする、最高の竹を発見します。そしてその竹こそが京都・男山周辺の真竹で、この竹を使用した電球は平均1,000時間以上も輝き続けたといわれています。石清水八幡宮の境内にエジソン記念碑があるのはそのためです。
ここでは、世界の発明王の遺徳を偲び、毎年エジソンの誕生日である2月11日にエジソン生誕祭、命日である10月18日にエジソン碑前祭がおこなわれています。



石清水八幡宮

エジソン記念碑

男山の麓を散策

八幡市駅から徒歩約3分。男山の麓、神応寺の近くに大きな五輪石塔「航海記念塔」が建っています。高さ約6m、幅約2.5mにおよぶ日本最大規模のものです。起源や作者は明らかでなく、多くの言い伝えが残されています。口碑によると平安時代の末期に摂津国、尼崎の豪商が日宋貿易の帰途海上で大しけに会い、石清水八幡宮に祈り無事帰還できたとか。これを感謝し、塔を建立。以降、船乗りたちが航海の無事を祈願したところから「航海記念塔」と呼ばれたということです。
神応寺から高良神社へ。社の前の道路を挟んで放生川に架かる反橋は、安居(あんご)橋と呼ばれています。江戸時代、放生川には、現在より多くの橋が架けられていました。安居橋の名前の由来は諸説ありますが、かつてすぐ川下にあった五位橋に相対する仮の橋として造られたため、「相五位橋(あいごいばし)」とよばれ、それが変化して安居橋と呼ばれるようになったとか。1868年、鳥羽伏見の戦いで焼失しましたが、古くから「高橋」という反り橋が川下にあったことから、この高橋を偲ぶ形で再興されました。現在は、石清水祭(放生会)の舞台となっています。



航海記念塔

安居橋
■周辺の見所
背割堤(淀川河川公園背割堤地区)
桂川、宇治川、木津川が合流し、中瀬のような場所に位置するのが淀川河川公園背割堤地区。芝生公園や展望所などのほか、約1.4kmに渡って桜が植えられ、四季を通して楽しむことができる公園です。

桜満開の背割堤

背割堤で花見
■八幡市の観光情報はこちらから
八幡市観光協会
http://www.kankou-yawata.org/
■八幡市へのアクセス
京阪本線で「八幡市駅」下車
情報提供/歴史街道推進協議会
歴史街道のイベント
歴史街道版・教育プログラム
家族で楽しむ きっと気に入る木のおもちゃ作り
平成28年4月23日(土) 9:30〜12:30頃

次代を担う若者や子どもたちに日本の歴史や文化にもっと親しみ、理解を深めてもらおうという歴史街道版「教育プログラム」。春は奈良で開催します。
木、樹、森、林、枝、幹、葉、などなど、日本語には「木」に関する言葉がたくさんあります。
それは日本文化が木の文化だということです。
昔の子どもは木登りして遊んだものですが、最近はそういう遊びは姿を消してしまいました。
木は登る以外にもいろいろ楽しい遊び道具になります。親子で木のおもちゃを作りませんか?

内  容:お話「日本人と木の文化、木のサービス」
     木のおもちゃ作り(リュールシロフォン・木のキューブパズル)
     【講師】奈良教育大学教授 谷口義昭氏
日  時:4月23日(土) 9:30〜12:30頃
集  合:奈良教育大学 次世代教員養成センター2号館多目的ホール
    (近鉄奈良駅から奈良交通バス「高畑」)
解  散:奈良教育大学
参 加 費:大人・子ども同一 1,000円(保険料含)
募  集:小3〜中学生とその保護者 30名
     ※中学生は保護者なしでもお申込みいただけます。

あなたも「歴史街道」の応援団に!
10月1日から「入会金無料キャンペーン」を実施しています。

歴史街道倶楽部は、「歴史街道計画」の推進を応援し、歴史文化に親しみたいという方のための倶楽部です。ご入会いただきますと、歴史の舞台を旅するオリジナルイベント「歴史のまちウォーク」に参加できるほか、四季折々の情報を満載した会員誌「歴史の旅人」がお手元に届きます。
歴史街道倶楽部では、もっと多くの方にご参加いただき、日本の歴史文化の良さにふれていただけるよう、10月1日から来年2月28日までの期間「入会金 無料キャンペーン」実施しています。
また、今回は、あわせて特別賛助会員(年会費10,000円)も募集しています。
この機会に是非、歴史街道倶楽部にご入会ください!

■年会費:3,000円(特別賛助会員は10,000円)  
■入会金:1,000円 ※キャンペーン期間中は無料
■お問合せ先:歴史街道倶楽部事務局 TEL:06-6223-7182(平日10:00~17:00)

詳細、資料請求はコチラのバナーをクリック!▼

新規会員登録

全国のあすたいむ倶楽部